#ライフデザイン– tag –
-
40代・50代女性の1人暮らしにかかる固定費は? 平均額や節約方法を解説
家族や結婚への考え方が大きく変わりつつある昨今、おひとりさまの数は年々増加しています。2020年の国勢調査では、東京の女性の生涯未婚率は20%の大台をついに超え、5人に1人は生涯未婚という結果になりました。この数字は2040年頃まで上昇し続けるとい... -
おひとりさまの老後に必要な生活費はどのくらい?資産運用と固定費の見直しで賢く貯めよう
2021年現在、日本の平均寿命は女性が87.74歳、男性が81.64歳で世界1位です。そして、1963年4月2日以降に生まれた方が年金を受給できるのは、65才からとなっています。65才以降を老後と考えて女性の平均寿命まで生きた場合、年金と貯金で暮らす期間は約22年... -
40代・50代から考える老後のための住み替えのメリットと判断するポイント
現在慣れ親しんだ家はあるものの、このまま老後まで住んでいられるのだろうか?と悩んでいる人も多いのではないでしょうか。現役世代にとって住みやすい家と、老後に住みやすい家は異なります。この記事では、老後に住み替えを検討するメリットや、住み替... -
実家が空き家になるとデメリットだらけ? 両親が元気なうちにできる対策を紹介
「離れて暮らす自分の親にもしものことがあったら、実家の扱いはどうすればいいのだろう…」そんな漠然とした不安を感じたことはありませんか? 総務省が平成30年に行った調査によると、日本の空き家率は13.6%と平成25年度から増加の一途を辿っているそう... -
50歳からでも遅くない!10年間で老後資金を増やす方法
2019年に、金融審議会「市場ワーキング・グループ」によって老後も今の生活基準を保ち続けるには、年金のほかに2000万円資金が必要と発表し、大きな話題になりました。それ以降、老後の資金形成関する注目度が高まり、老後資金を増やしたいという方も増え... -
40代・50代の女性に向いているのはどっち? つみたてNISAとiDeCoを徹底比較
銀行の預金金利がほとんどつかない中、比較的ローリスクで資産形成ができると注目を集めているのが、つみたてNISAとiDeCoです。どちらも長期的な資産形成に有利な手段として、国が利用を勧めていますが、「違いが正直わからない」「損するのが怖くて始めら... -
私が亡くなったらどうなる?家族が困らないための、40代からはじめるデジタル遺品生前整理術
デジタル遺品とは、パソコンやスマホ内に残されたデータのことです。ネットバンクや電子マネーの口座、SNSのアカウント、さらに写真やクラウドストレージなどの多岐にわたります。デジタル遺品の存在を遺族が気付かなかったり必要な手続きができなかったり...
1