-
40代から考える、老後に向けた住まいの選び方のポイント4選
40歳を過ぎても、この先まだまだ長い人生。自分はこのまま同じ家で過ごしていたいのかとふと考えることはありませんか? 少し前までは、戸建てを購入してそこに住み続けるというのが一般的でした。しかし、より良い利便性や安全性の高い暮らしを求めて、今... -
50歳からでも遅くない!10年間で老後資金を増やす方法
2019年に、金融審議会「市場ワーキング・グループ」によって老後も今の生活基準を保ち続けるには、年金のほかに2000万円資金が必要と発表し、大きな話題になりました。それ以降、老後の資金形成関する注目度が高まり、老後資金を増やしたいという方も増え... -
今すぐできるシンプルな暮らしのポイント!理想の未来のためにはじめよう
理想の老後は、どのような暮らしでしょうか。色んな場所を旅してまわりたい方やゆっくりと暮らしたい方など、人によってさまざまですよね。少しずつ老後の暮らしのイメージを描き始めた40代、50代の方におすすめなのが「暮らしをシンプルに」することです... -
with コロナの新しい葬儀のカタチとは?最新の葬儀3つをご紹介
新型コロナウイルスの拡大にともない、さまざまな生活様式が変化しました。それは葬儀も例外ではありません。以前と同じような葬送が難しい中、新しいカタチの葬儀が生まれています。 そこで今回は、コロナによって変化した最新の葬儀事情をご紹介します。... -
美容医療をより身近に。アラフォー・アラフィフ肌はクリニックでメンテナンスする時代
年齢とともに肌のハリや弾力、シワなどの悩みが増えてくる方も多いのではないでしょうか。加齢に加えて、長引くマスク生活で、肌に深刻なダメージを実感している人も多いはず。たるみに悩む人は、コロナ前の約3倍になったという調査もあります。*アラフォ... -
40代・50代の女性に向いているのはどっち? つみたてNISAとiDeCoを徹底比較
銀行の預金金利がほとんどつかない中、比較的ローリスクで資産形成ができると注目を集めているのが、つみたてNISAとiDeCoです。どちらも長期的な資産形成に有利な手段として、国が利用を勧めていますが、「違いが正直わからない」「損するのが怖くて始めら... -
パソコン内の「死んでも見られたくない」データをどう管理する?おすすめの方法を紹介!
パソコン内に「他人に絶対見られたくないデータ」を保管している方は珍しくありません。しかし、自分が亡くなった後など、遺族がパソコンを確認することもあります。また、家族とパソコンを共有している場合、パソコン内のデータを悪気なく見られてしまう... -
私が亡くなったらどうなる?家族が困らないための、40代からはじめるデジタル遺品生前整理術
デジタル遺品とは、パソコンやスマホ内に残されたデータのことです。ネットバンクや電子マネーの口座、SNSのアカウント、さらに写真やクラウドストレージなどの多岐にわたります。デジタル遺品の存在を遺族が気付かなかったり必要な手続きができなかったり... -
高齢の親が怪しい詐欺に引っかかった事例とトラブル回避法
現在は親世帯と子世帯が遠く離れた場所に住み、顔を合わせるのはお盆やお正月だけというケースも珍しくありません。親が元気なうちはいいのですが、「しばらく家に帰省していなかったら親が詐欺に引っかかっており、財産の大半が失われていた」という例も... -
遠くからできるもできる親孝行とは? オススメの方法7選
親と子が別々に住む生活は、もはや当たり前の時代になりました。特に、地方では「子世帯は東京や大阪に出て行き、親は実家を守っている」というスタイルがスタンダードになりつつあります。 親と離れて住んでいる子どもの中には「親孝行したいけれどもちょ...